7月9日の会議で農業者のプレゼンの場(農産物見本市)をもう一度もうけることを決定しました。
7月30日に、金沢市粟崎のものづくり会館で18時ころの予定で調整します。
この場では、農業者のプレゼンのあとに、和菓子職人が農業者を指名して「ペアリング」が成立します。そのようなカップル成立の場面も劇的に訴求していきたいと考えています。
その準備のために7月中旬にあらためて委員会を開きます。
またコンテンストは10月下旬の日程で調整を行うことにしました。
投 稿 日 : 2015年7月9日
7月9日の会議で農業者のプレゼンの場(農産物見本市)をもう一度もうけることを決定しました。
7月30日に、金沢市粟崎のものづくり会館で18時ころの予定で調整します。
この場では、農業者のプレゼンのあとに、和菓子職人が農業者を指名して「ペアリング」が成立します。そのようなカップル成立の場面も劇的に訴求していきたいと考えています。
その準備のために7月中旬にあらためて委員会を開きます。
またコンテンストは10月下旬の日程で調整を行うことにしました。
投 稿 日 : 2015年4月13日
投 稿 日 : 2015年3月12日
農産物見本市と称して、農業者の農産物を和菓子職人さんにプレゼンしたり試食したりして実際に農産物にふれてもらいました。
以下、遠田幹雄のブログより引用です。 “農産物見本市で農業者が和菓子職人に農産物をプレゼンしました” の続きを読む
投 稿 日 : 2015年2月23日
「農産物見本市」(第1回)を3月12日に開催します。
くわしくは開催要項のページ(「農産物見本市」(第1回)の開催について)をごらんください。
投 稿 日 : 2015年1月30日
農菓PJ準備会の会議は今年早くも2回め。毎回参加人数が増えていくのが特徴でこの日も約20名が参加しました。
今回のテーマは活動スケジュールを詰めることでした。
関係各位に広報して参加希望者が募るためのエントリーシートの案を検討
農産物見本市と称した農業者と和菓子職人の出会いの場をいつにするか
試作期間をどれくらいとるか
コンテストの開催時期と場所をどうするか
とくにゴールとなるコンテスト日程を決めることがが重要です。
というのは、コンテスト時期によって利用できる季節の食材が違いますし、そのために準備することも違ってくるからです。季節ごとに開催できればいいのですが、今回が初めての試みなので農産物がもっとも多く集まり、和菓子職人さんも比較的時間がとれる10月ということで決まりました。
まだまだ詰めていくことがたくさんありますが、コンテスト日程の企画案はこれで調整を進めていくことになります。
今回は女性視点のマーケティング調査が得意なウーマンスタイルさんの社長である成田由里さんが参加してくれました。
成田さん、ありがとうございます。
次回は2月13日(金)18時からです。
なお、会議の最中にお菓子をいただきながら…というのもこの農菓PJの特徴です。和菓子職人さんが自店の菓子を差し入れで持ってきてくれるのです。うれしいですね。今回は小松市のふたば宮向さん、宝達志水町の御菓子司たにぐち谷口さんがおいしいお菓子を提供してくれました。
▼小松ふたばの和菓子
▼御菓子司たにぐちのおだまき
おいしくいただきました。感謝です。